歯周病予防は認知症予防
日本人の8割が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は、口の中の歯周病菌によって炎症が起こる感染症です。歯ぐきが腫れたり、出血したり、化膿したりして、ひどくなれば歯が抜けてしまいます。
歯のまわりで起こる「歯周病」と、脳の病気である「認知症」は、まったく無関係のように思えるかもしれません。けれども、最近のいろいろな調査や研究で、歯が健康な人に比べて歯周病にかかっている人の方が、認知症にかかりやすいことがわかってきました。
脳血管性認知症と歯周病
歯周病は全身に悪影響をおよぼす病気てす。
「脳血管性認知症」は、脳の血管や詰まったり破れたりして、脳の働きが悪くなることで起こります。歯周病菌が血液を介して全身を巡ると、血管を詰まらせる原因となる血栓をつくることが知られています。
「アルツハイマー型認知症」は、なんらかの原因で脳に萎縮がみられ、知能の低下や人格の崩壊が起こります。ある調査によると、歯の本数が少ない人ほど、アルツハイマー型認知症にかかりやすい傾向にあることが報告されています。
噛む機能が低下すると、学習能力に関わるアセチルコリンという物質の量が減るため、認知症の症状が起きやすくなるとも言われています。
歯周病は全身に悪影響をおよぼす病気です。
歯周病(歯槽膿漏)は、細菌の増殖によって歯肉に炎症が起こり、さらにあごの骨(歯槽骨)をも溶かしてしまうおそろしい病気。日本人の場合、中高年の8割以上の人がこの病気にかかっていると言われます。口の中の汚れがひどくなったり、抵抗力が低下したりすると、細菌が増えて進行していきます。糖尿病や骨粗鬆症など、ほかの病気によっても歯周病にかかりやすくなります。また、細菌による誤嚥性肺炎にかかりやすくなるほか、歯周病の人は虚血性心疾患や脳梗塞を起こす確率が高いという報告もあります。
歯周病はゆっくりとじわじわ進行する病気です。
初期症状はほとんどなく、次第に口臭や炎症、出血などが見られ、重症になると最終的に歯が抜けてしまいます。
レベル1 | 歯と歯肉の間の溝にたまった歯垢に細菌がすみつき、炎症が起こる。歯肉が赤く腫れ、出血する。 |
---|---|
レベル2 | 歯と歯肉の間に歯周ホケットと呼ばれる溝ができて歯垢がたまる。歯垢が石灰化して歯石になって炎症が悪化し、歯槽骨が溶け始めて歯がぐらつく。 |
レベル3 | 歯周ポケットが深くなり、歯槽骨がさらに溶ける。歯肉がぶよぶよに腫れ、膿が出てロ臭がひどくなる。 |
レベル4 | 歯周ボケットはかなり深くなり、歯槽骨がほとんど溶けて歯根が露出。歯肉が腫れて痛み、歯はぐらぐらになって最終的には抜ける。 |
毎日の正しい歯磨きと定期検診で、歯周病を予防しましょう。
こまめな歯みがきで歯垢をためない
歯周病の予防には、菌を発生させる元となる歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。食事の度に付着するので、歯ブラシ、歯間ブラシなどを使って、ていねいに歯みがきします。
進行しているときは当歯科医院で
すでに歯周病が進行し、歯と歯ぐきのすき間(歯周ボケット)が深くなっている場合は、当歯科医院で治療しましょう。
歯周病を予防して歯を残すことが、認知症の予防になります。
入院前には歯医者さんへ!
手術の前後は、おロを清潔することが大切てす。
お口は、呼吸器と消化器の入口 | 口の中が汚れて細菌の巣窟になっていると、全身の症状を悪化させることがあります。入院中や手術後の合併症を予防するためにも、口腔ケアでお口の状態をきれいにしておくことは、とても重要です。 |
---|---|
汚れたお口の悪影響 |
|
むし歯や歯周病の進行 | 手術や薬の影響で睡液が減少すると、ロの中に細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病が進行することもあります。 |
【入院前】 | 歯垢や歯石を取ったり、ぐらぐらしている歯を固定したり、入院中の歯磨き指導を受けたりします。 |
【手術後】 | 手術後は免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなったり、回復が遅れたりします。自分で集中的にしっかりロ腔ケアを行うことで感染症を予防しましょう。 |
公益社団法人日本補綴歯科学会 専門医
島田歯科医院 島田 洋
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | - | ● | 〇 | - |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | - | ● | 〇 | - |
※休診日:木曜日、日曜・祝日
〇…9:00~13:00、15:00~18:00